運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

具体的には、事業者におきまして経過年数が十年以内の転用を行う場合には、原則として経過年数に応じた建物の残存価格国庫への納付が必要というふうに定めているところでございます。  委員指摘いただきました企業主導型保育施設から認可保育所などへの施設の移行につきましては、ここで言うその転用に該当いたしますので、承認手続の規定に基づきまして助成金国庫への納付を求めているところでございます。  

藤原朋子

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

日本全体で今一千兆円の借金がある、そのうちの、社会インフラとして、建設国債相当積立金は約四百兆円ぐらいあると想定される、四百兆円の建設インフラ残存価格が残っているということは、大体コンクリートでつくりますから、コンクリートというのは五十年で償却します、つまり、四百兆円の償却というのは、毎年八兆円ぐらいずつ新たにその分をメンテナンス投資をしていかないと所期のインフラ効果は発揮しない、むしろ災害

荒井聰

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

現行補助制度では残存価格以内での助成となる仕組みとなっており、再取得価格に対して実質的な補助率が古い施設ほど低くなるため、経費負担が困難な状況にあります。これにつきまして手厚い助成をいただきたいというふうに思いますが、齋藤副大臣にお尋ねを申し上げます。  また、県内の台所として農林水産物流通拠点である卸売市場も大きな被害を受けております。

馬場成志

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

○福田(昭)委員 経産省がつくった損害賠償ではとてもとても安くて第二の住みかがつくれない、そういう声が続出しているわけでありますが、そうしたことを踏まえて、今回、紛争審査会賠償基準を見直したんだと思いますが、要するに、今までの残存価格ではなく、再取得価格でしっかり補償していくという方針に切りかえたかどうか、そこをちょっと確認させていただきます。

福田昭夫

2011-09-27 第178回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、払い下げの価格でありますけれども、現行の条件では、耐用年数時点、要するに、木造の場合ですが、三十年たった時点での残存価格建設時の一割だ、こういうふうに決めておいて、毎年、等価で価値が下がる、こういうふうな基準で決めてやっているんですね。試算をしてみますと、木造住宅の場合、先ほど言いました七年半経過した時点で見ると、価格建設価格の七割弱に高どまりしております。  

石井啓一

2011-06-14 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

実は、十分の九が看板どおり行われていないというのは、実は、必要な経費が、事業費があるとしますと、そこから償却したものを引き去ります、さらに残存価格を引き去ります、それがどんどんどんどんその必要な経費が小さくなって、それに十分の九を掛けると、こういうことになっております。私も十分の九の事業があるからいいんだと安心しておりました。

主濱了

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

その補助率は十分の九と高率なんですけれども、残存価格での評価になりますので、実際にはその補助額というのは少額になってまいります。結果的に少額補助率のために再整備が困難となってしまうことが多く、実際、全損した漁具倉庫とかあるいは冷蔵庫などの撤去費用すら出てこないと、そういう声がたくさん出てまいりました。    

横山信一

2011-05-31 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

鹿野国務大臣 養殖業が甚大な被害を受けたことに対しましては、今先生からお話がありますとおりに、具体的な施策を一次補正におきましても計上させていただいたところでございますが、いわば、特に壊滅的な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県というふうなところについては、すなわち残存価格ということにおきましても四分の三とみなすことにいたしまして、他の地域におきましては購入価格の二分の一、こういうふうなこととしてみなすということでございます

鹿野道彦

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

この今般の養殖施設復旧事業に当たって、残存価格の明確に判明しない施設については、これを購入価格の二分の一とみなして、特に壊滅的な被害を受けた岩手県、宮城県及び福島県の三県については四分の三とみなすと、ここまで思い切ったかさ上げもさせていただいたところでございます。そういう意味で、このようなことでひとつ取り組んでいただければなと、こんなふうに考えておるところでございます。

鹿野道彦

2011-04-28 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

加えて、今その残存価格という話があったんですけれども、これは、要は、船が古ければそこは結局自己負担、こういう話ですよ。協業していく中でということで、何かそこのルールが、比較的新しい船を使っていた人が中にいればそれをとっていくということなのかわかりませんけれども、責任を持って実態を調べて、本当に負担のない形で小型船舶についても復旧ができるということをぜひ大臣の力で実現していただきたいと思います。  

赤澤亮正

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

紙智子君 養殖施設減損価格ということで判定をして、その九割までが補助対象になるということなんですけれども、例えば、年数を経て、一千万ぐらいの施設を造っていて、残存価格がずっと減って百万ぐらいになったとすると、九割補助というと九十万ぐらいなんですね。新たな施設を買うのに、そうするとあと九百万必要というふうになってしまうと。

紙智子

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣政務官田名部匡代君) 漁船保険でありますけれども、今回の震災のように漁船が不慮の事故により壊れたとか沈没してしまっただとか、そういう場合に損害補填するわけでありますけれども、その補償というのはあくまでも漁船残存価格補償するものであるということでありまして、漁船保険に加入している漁船が大変今長年使われているような状況にありますので、そういう場合にはまたそれに応じた保険金が支払われるということになっていきます

田名部匡代

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

佐々木大臣政務官 チリ沖地震激甚災害に伴う復旧事業等に関してでございますが、関係法令によりますと、補助の上限は経費の十分の九、施設ごと工事費は十三万円以上の養殖施設については補助対象ということになっており、これまでの事例では、被災した時点残存価格を適用してきたところでございます。  

佐々木隆博

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

残存価格から再建設費ということで算定方式を変えたということなわけです。  ちょっと、私は、これが、当初計画から十三年間で全くこの方式を変えたということに違和感を覚えるのと同時に、そもそも再建設費、これ、つまり、ちょっと確認したいんですけれども、例えば古い時代に造られた構造物であっても、耐用年数も加味せず、それが現在造られれば幾ら掛かるのかと、そういうことで算定をするということなんでしょうか。

舟山康江

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただ、当初の昭和六十一年では残存価格算定していたにもかかわらず、何か事業費が上がったことに伴って費用効果算定をあたかも高く見積もれるような数字を取れる、その手法に変えているというところが、何かそこに疑問を感じますし、しかも疑問と同時に、先ほどちょっと指摘させていただきましたけれども、全部壊れて、しかもその壊れたものの再建設費というのはどんなに古くても今の価格に置き換えるといったその考え方は、それこそいたずらにその

舟山康江

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

当初は、公共土木施設については耐用年数を考慮した残存価格方式評価するという、まだ共通のルールがないときにそのような評価をしたものと承知しておりますが、その後、委員もおっしゃられますが、どれだけの機能、どれだけの価値を持っているのかということに着目をしまして、既存施設と同じ機能を有する施設を現時点建設すればどれだけの費用が必要かという再建設費をもって評価することが妥当と考えられるようになったのでございまして

若林正俊

2007-05-29 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、減船に対しましては、それぞれ基準残存価格というものを算定をいたしまして、大臣許可の場合は基準残存価格に対して九分の四を国が、九分の五を残存漁業者、そして都道府県知事許可漁業の場合は、国、都道府県残存漁業者でもってそれぞれ三分の一ずつ負担をすると、こういった助成によりまして経済的な負担というものの軽減を図っているところでございます。

白須敏朗

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

しかし、機構へ出資される国有の物品の時価評価額算定するに当たり、減価償却を行わない資産に該当するとしていた美術品等について、耐用年数を経過したものとして、残存価格までの減価償却の計算が行われたため、時価評価額が過小となっており、機構に対する政府出資金の額及び機構財務諸表等における資本金等の額が正しく表示されていないなどの事態が生じておりました。

千坂正志